お知らせ・ブログ・豆知識
雨の中 お墓参り
本日は、雨の中たくさんの方がお墓参りに来られていました。
傘を差しながらのお墓参りお疲れ様です。
風邪を引かないようお気をつけ下さい。
みなさまご存じのとおり枚方紫峰霊苑のホームページがリニューアルいたしました!
・管理事務所のモニターで放送していたドローンの空撮動画を掲載
・苑内の写真(芝桜、紅葉の森、施設、開花情報)などの掲載
・スタッフのブログ
・新しい苑内マップ
など追加されていますので是非ご覧ください。
最近はじめた鯉の餌やり
当苑で最近『鯉のおやつ』を始めました。
みなさまに楽しくお墓参りをしていただきたく設置いたしました。
『鯉のおやつ』を設置してからご見学の方やお墓参りに来た子供達に喜んでいただいております。
よく送迎バスでお参りに来られる方にこれから楽しみができたとおっしゃっていただき嬉しく思います。
管理事務所前に設置しておりますので1度体験してみてください!
(ちなみに有料です。。。100円)
6月21日
本日は、夏至とされております。
夏至は太陽の黄経が90度になる時のことをいいますが暦上はそれが起こる日のことを指し、おおむね6月21日となります。
1年でもっとも昼が長い日で、北極圏では日が沈まない白夜となります。
大阪周辺では夏至にタコ(タコ飯など)を食べるみたいです!
タコの吸盤が吸いつくがごとく稲がしっかりと根づくようにという願いによるものらしいです!
関東・島根・熊本などでは新小麦で餅や団子、饅頭などを作って神に捧げるみたいです!
スタッフの勉強 【日本仏教 その1】
紀元前6世紀に興った仏教は、釈迦の死後100年くらいから次第にいくつもの部派に分かれていきます。
古代インドの大衆の間に広まったのは紀元前後に生まれた大乗仏教。
仏陀はもともと釈迦だけだったが、人々の多種多様な願いを叶える仏が求められ、阿弥陀如来や薬師如来、さらには、毘盧遮那仏や大日如来の存在が考えられるようになりました。
後に中国・朝鮮を経て日本に伝えられたのもこの大乗仏教です。
日本の仏教は宗派が非常に多く、それぞれ根本とする経典が違うため、教えも本尊も異なります。
経典はいずれも大乗仏教の教えを説いた大乗経典ですが、大乗経典は『法華経』や『阿弥陀経』『般若心経』といった代表的なものを含め、その数は膨大になります。