お知らせ・ブログ・豆知識
ブログ
焼香の意味と作法
焼香の意味と作法
焼香は、仏が住んでいる浄土のなんともいえない香りを含んだ、そよ風が漂う様を目の当たりにするためといわれている。
宗派によって焼香に対する考え方が異なります。
浄土真宗では、焼香はあくまでも自分自身の心身を清めるためのもの。
他の宗派のように、右手でつまんだ香を額におしいだくことはしません。
真言宗や日蓮宗は通常3回します。
浄土宗や天台宗、臨済宗、曹洞宗は特に定めはありません。
お焼香の仕方
(1)焼香台の少し手前で遺族と僧侶に一礼する。
焼香台の前に進み、一礼する。
(2)数珠を左手にかけ、右手で抹香をつまみ額におしいだく。
(3)抹香を静かに香炉の炭の上にくべます。
(4)合掌後、少し下がり遺族に一礼して席に戻ります。
枚方紫峰霊苑
緑と自然豊かな
18,000区画の広大な敷地と格調を誇る公園墓地
大阪北部、枚方、寝屋川、京田辺、四條畷、大東、八幡でお墓をお探しの方は、
お気軽にご相談やご見学にお越しください!!
枚方紫峰霊苑
大阪府枚方市大字尊延寺2399番地6