お知らせ・ブログ・豆知識

豆知識

涅槃会(ねはんえ)

涅槃会


涅槃会(ねはんえ)



2月15日はお釈迦様が亡くなられた日とされ、涅槃会(ねはんえ)と呼ばれます。


4月8日の灌仏会【かんぶつえ】花まつり(お釈迦様の誕生日)、

12月8日の成道会【じょうどうえ】(お釈迦様が悟りを開かれた日)と合わせて三大法会【さんだいほうえ】といいます。


涅槃会の法要はお釈迦様が入滅(生死を超越した境地に入ること)した時の様子を描いた涅槃図が掲げられお供物をし、読経が行われます。


涅槃とは仏教にとって生死を超えた悟りの境地をさし、涅槃に到達できるよう僧侶は修行を進めます。108の煩悩を全て捨て去り、輪廻転生のサイクルから解き放たれ永遠の安らぎを得た状態です。

この意味から転じて、仏の境地に達した人が亡くなる、つまり釈迦の入滅も涅槃と呼ばれています。