お知らせ・ブログ・豆知識

豆知識

霊標(れいひょう)

霊標


霊標(れいひょう)



霊標とはお墓の横に設置されている板石で、ご先祖様のお名前や、戒名、没年月日、没年齢などが彫刻されています。


霊標の標題(タイトル)は一般的に浄土真宗以外の仏教は「霊標」や「霊位」浄土真宗は「法名碑」神道や無宗教の方は「墓誌」となることが多いです。


お墓は永代にわたり供養する為のものですからそこに埋葬されている方の記録が彫刻された霊標があれば後世にご先祖様とのつながり、家の歴史を伝えることにもなります。


霊標は必ず設置しなければいけないという決まりはありませんが故人のお名前や、戒名を竿石(〇〇家之墓など彫刻が施される、お墓の一番上に位置する墓石部分の事)の側面に彫刻する場合は宗派によっては「閉眼供養(お性根抜き、お魂抜き)」を行ってから竿石を取り外し、彫刻の工事をするという流れが基本となるため、後々に手間も時間もお金もかかってくることになります。